人生御守(三猿)①人生御守 (三猿)出典]神社検定

三猿お守りは、日光東照宮・神厩舎に刻まれた「見ざる・言わざる・聞かざる」の三匹の猿をかたどった、知恵と教えの詰まった縁起物です。

悪を見ず、聞かず、言わず──その生き方の智慧は、江戸時代から現代まで多くの人に愛され、人生の指針として親しまれてきました。

そんな三猿をモチーフにしたお守りは、可愛らしいだけでなく、日々の暮らしに寄り添い、健康や安全、学業や幸福を願う力強い味方に。

今回は、日光東照宮で手に入る三猿お守り5選をご紹介。さらに、奥社限定の特別なお守りや、干支に合わせて選べる薬師堂の「十二神将お守り」にも少しだけ触れてみます。

>>日光東照宮へのアクセス方法と駐車場ガイド|観光スポット・グルメ情報も紹介

日光東照宮「三猿」お守り 5選

① 人生御守 (三猿)

人生御守 (三猿)

初穂料】 各700円
特徴】 身体健全・交通安全・厄除開運・学業成就

人生における様々な願いをひとつに込めた「人生御守」。三猿の姿が愛らしくも、見ざる・言わざる・聞かざるの教えに基づき、災いを遠ざける力を宿しております。

心身の健康を守り、交通の安全を願い、厄を払い、学業成就にも力を発揮します。

人生の節目や大切な挑戦の前に、心を込めてお持ちいただきたい一体です。男女問わず持ちやすいデザインで、ご自身はもちろん、家族や友人への贈り物としてもおすすめです。

② 三猿:キーホルダー守り

初穂料】 300円
特徴】 健康長寿

三猿が可愛らしく並んだキーホルダー型のお守りです。常に身につけやすく、かばんや鍵に取りつけていただけます。

健康で長生きできますようにという願いが込められており、ご高齢の方への贈り物にも最適です。

また、小さくても日光東照宮のご祈祷を受けておりますので、しっかりとしたご利益がございます。お子様や学生さんにも人気があり、お守りをもっと身近に感じていただける一品です。

③ 三猿:ストラップ守り

初穂料】 300円
特徴】吉報招来

携帯電話やスマートフォンに付けやすいストラップ型のお守りです。三猿の姿には「良い知らせが舞い込んできますように」という願いが込められ、日々の生活の中で吉報を呼び寄せてくれるとされています。試験や就職活動、恋愛や対人関係など、新しい出会いや変化を前向きに迎えたい方におすすめです。小さくても存在感があり、持ち歩くことで常に福を引き寄せてくれる心強いお守りです。

④ 三猿:交通安全守り

初穂料】 500円
特徴】交通安全、厄除開運、病気平癒

日々の安全な移動を祈願した「交通安全守り」は、ドライバーや通学・通勤の方に特におすすめです。三猿の姿には「災いを見ず、聞かず、言わず」といった教えが込められ、交通事故や不運を遠ざけ、無事な毎日を支えてくれます。さらに、厄除けや病気平癒の祈願も施されているため、体調面や運勢の不安にも心強い存在です。車内やバッグに入れて、常にお守りいただけます。

⑤ 三猿:身体健康守

初穂料】 500円
特徴】 身体健康

三猿の力を借りて、健やかな日々を願う「身体健康守」。日光東照宮に伝わる「悪いものを見聞きせず、口にしない」という教えを形にしたお守りで、日々の健康を守り、病気を遠ざける力が込められています。ご自身の健康祈願にはもちろん、ご家族や友人の回復や健康維持を願って贈る方も多い人気のお守りです。心身のバランスを保ち、安心して過ごしたい方におすすめです。

日光東照宮[奥社限定]お守り3選

日光東照宮奥社は、徳川家康公の霊廟がある神聖な場所で、ここでしか授与されない奥社限定のお守りは、特別な力が宿ると言われます。

中でも「叶鈴守」「叶う杉」「杉の見守」は、願い成就への強い祈りが込められています。

鈴や杉の素材が心を鎮め、魔除けや安らぎにも効果的。持つ人に寄り添い、願い叶う道へ導く、奥深いご利益を持つお守りです。

① 叶鈴守

初穂料】各800円
特徴】心願成就

家康公の霊廟近くにある御神木「叶杉」の御霊が分けられた、奥社限定の可愛らしい鈴のお守りです。

鈴の高音で清らかに響く音色は、昔から魔除けや神霊を呼び寄せる力があるとされ、心願成就への後押しをしてくれると評判です。

色は白やピンクなど複数あり、ピンクは「桃色の花のように元気を与える色」として愛らしさも魅力。

カバンやキーリングに付けて持ち歩きやすく、奥社での特別な祈りの証として人気があります 。

② 叶う杉

初穂料】各800円
特徴】心願成就

こちらも御神木「叶杉」をモチーフにしたお守りで、クリスマスツリーのようなデザインが特徴です。

こちらも御神木「叶杉」をモチーフにしたお守りで、杉の実や葉をかたどったデザインが特徴です。

杉の香りや形が、山中の森林浴のような安らぎを与えるとして、癒し効果も期待されています。持つたびに自然の気を感じ、願いを長く見守ってくれる印象。

目立ちすぎず、優しく心に寄り添いたい方に向いており、シンプルに願い叶うよう願う方におすすめです。

③ 杉の見守

初穂料】1,500円
特徴】心願成就

「杉の見守」は、杉の実をかたどったお守りに鈴が付いた特別仕様です 。鈴の音による魔除け効果と、精神的にも“見守る力”が強化されています。

価格は1,500円とやや高めですが、その分、上質な素材感と存在感がある一品です。

大事な願いごと、大きな節目を迎える前にじっくりと向き合いたい方、また大切な人への贈り物としてもふさわしいお守りです。

薬師堂(本地堂):十二神将のお守り

十二神将(イメージ)十二神将(イメージ)

薬師堂(本地堂)には、十二神将に因んだ干支別の「十二神将お守り」があり、1,000円ほどで購入できます。

輪王寺のお守りであり、一生持ち続けられる特別なもので、お守り自体に十二神将の形があるようで、持ち主の干支に合わせた守護が授けられます。

※薬師堂は日光東照宮の境内にありますが、日光山輪王寺に所属しています。

初穂料】1,000円?

十二神将は、薬師如来を守護する十二の夜叉将(やしゃしょう)です。
各神将は干支の守護神とされており、自分の干支の神将を祀ることで厄除け・健康祈願になるとされています。

干支 十二神将(守護神) よみがな
子(ね) 宮毘羅大将 ぐびらたいしょう
丑(うし) 伐折羅大将 ばさらたいしょう
寅(とら 迷企羅大将 めきらたいしょう
卯(う) 安底羅大将 あんちらたいしょう
辰(たつ) 須弥羅大将 しゅみらたいしょう
巳(み) 因達羅大将 いんだらたいしょう
午(うま) 波夷羅大将 はいらたいしょう
未(ひつじ) 摩虎羅大将 まこらたいしょう
申(さる) 真達羅大将 しんだらたいしょう
酉(とり) 招杜羅大将 しょうとらたいしょう
戌(いぬ) 毘羯羅大将 びからたいしょう
亥(い) 訶羅荼大将 からたたいしょう

[参照]日光東照宮探訪記:十二神将お守りの秘密

日光東照宮「三猿」お守り5選[まとめ]

見た目にも心にもほっこり寄り添ってくれる日光東照宮の三猿お守り。
健康・交通安全・学業成就・吉報招来など、それぞれの願いに応じて選べるのが魅力です。お守り一つで「見ざる・言わざる・聞かざる」の教えを身につけ、日々を穏やかに過ごしたい方にぴったり。

さらに奥社限定の「叶鈴守」や「叶う杉」などは、家康公ゆかりの地で授かる特別なご利益が魅力。
また、薬師堂の「十二神将お守り」は、自分の干支に合わせて守護を選べる、一生もののお守りとして人気を集めています。

どのお守りも、大切な人への贈り物にも、自分へのエールにもおすすめです。
日光東照宮を訪れた際は、ぜひあなたにぴったりのひとつを見つけてみてくださいね。

 

>>日光東照宮のアクセス方法と駐車場ガイド

「日光東照宮」おすすめホテル3選
日光東照宮晃陽苑
4万坪(東京D約2個半)の敷地の中に、四季折々の自然とゆったりと時間を感じられる日光東照宮ゆかりの宿/日光駅よりお車にて約10分
コメント数 : 234
★の数(総合): 4.21
日光温泉 ホテル 清晃苑
世界遺産日光東照宮に一番近い宿!徒歩5分にあり観光の拠点として大変便利です。/JR日光駅・東武日光駅よりタクシーで約5分・路線バス7分・世界遺産めぐり行きホテル清晃苑前下車 日光東照宮まで徒歩1分
コメント数 : 490
★の数(総合): 4.34
TAOYA日光霧降
オールインクルーシブでゆったりと過ごせる高原の温泉リゾートホテル/日光駅から送迎シャトルバスあり(運行時間はお問合せください)日光IC~日光霧降方面へ車20分 日光東照宮車迄車20分
コメント数 : 1973
★の数(総合): 4.26
楽天ウェブサービスセンター
おすすめの記事