日光東照宮たった30分でもこれだけ感動!

はじめての日光東照宮。時間がないけど、見どころはしっかり押さえたい——。

そんな方にぴったりなのが「30分コース」。

表参道からスタートし、三猿や眠り猫、そして陽明門のきらびやかさまで、短い時間でも感動がぎゅっと詰まっています。

日光東照宮30分コースの見どころは12箇所です。

日光東照宮30分コースの見どころ

滞在時間 30分コース
チケットについて ④拝観受付所でのチケット購入は基本的に避けましょう。
混雑時は10分以上並ぶことがあり、60分では足りなくなる可能性があります。おすすめは事前予約>>事前予約はkkday
QRコードを⑤表門で係の方に提示して入場できます。※チケットには有効期限があります。
目安滞在時間
  • 五重塔:3分
  • 三猿&象:5分
  • 陽明門エリア:15分(ここは見応えMAX)
  • 眠り猫周辺:5分

※写真撮影の時間を入れても、30分以内でまわれます!

ここに注目! 五重塔では、つい全体を撮りたくなりますが、1段目の屋根の下に注目!正面・左右・裏に3体ずつ、干支を表す十二支の彫刻があります。

陽明門は彫刻の豪華さばかりが話題ですが、実は天井画も見どころ。表と裏の2面、それぞれ違う龍が描かれています。

眠り猫の裏側、何があるかご存知ですか?ぜひ自分の目で確かめてみてください。

トリビア 五重塔の中央を通る「心柱(しんばしら)」は、地震対策で地面に接していません。この技術、実は東京スカイツリーにも応用されています。
※塔内は特別公開日以外、立ち入りできません。
>>日光東照宮へのアクセス方法と駐車場ガイド|観光スポット・グルメ情報も紹介

第1章:荘厳なスタート!日光東照宮の神域に至る道

日光東照宮・神橋

神橋:東武日光駅から約1.5km(徒歩約20分)

①表参道

東武日光駅から約1.6km先、神橋から表参道が始まりますが、30分コースでは神橋は含みません。

今回は、日光山輪王寺(三仏堂)のあたりからスタートします。正式には「表参道」ですが、対になる「裏参道」は存在しません。

なお、西参道交差点から日光二荒山神社に向かう道は「西参道」、東照宮から二荒山神社へ向かう参道は「上新道(かみしんみち)」と呼ばれます。

日光東照宮・表参道社号標(渋沢栄一書)

②石鳥居

1618年、長崎の大名が寄進した石の鳥居。手前の石畳が末広がりに敷かれていることで、鳥居がより大きく見える“パースペクティブ効果”が生まれています。

このさりげない工夫が、参拝者に「おおきな門だな」と感じさせるのです。

日光東照宮・石鳥居

③五重塔

1818年(文政元年)に再建された五重塔は、いまもその美しさと機能を保っています。

内部には、2段目の屋根付近から吊るされた「心柱」があり、地面から10cmほど浮いています。これは振り子の原理を利用し、地震の揺れを和らげる構造になっています。

日光東照宮・五重塔日光東照宮・五重塔:干支の彫刻正面(東側)には、干支の寅・卯・辰の彫刻が刻まれています。ちなみに、家康は「寅」、秀忠は「卯」、家光は「辰」年生まれです。

④拝観受付所

正式名称は「東照宮拝観所」。ここで入場券を購入できます。

地図やパンフレットも手に入るので、本来はここで準備を整えると便利ですが、30分コースでは事前にチケットを用意しておきましょう(並ぶ時間が惜しいため)。

日光東照宮・拝観受付所

第2章:人気彫刻ゾーン!三猿の教えと想像の象なの?

⑤表門(仁王門)

左右に仁王像が立ち並ぶ、仏教由来の格式ある門をくぐることで、いよいよ参拝が本格的に始まると実感できます。

チケットはスマホに表示されたQRコードを門の係員に提示して入場します。

日光東照宮・表門表門の両脇に、仁王像が確認できます。

⑥三猿(神厩舎)

表門を入るとすぐ右手に下神庫が、左方面(陽明門方向)を見ると、左に神厩舎(写真には写っていません)が、右に上神庫が見えます。

日光東照宮・上神庫右の建物が上神庫:通路を挟んだ正面が神厩舎になります。

日光東照宮・神厩舎神厩舎

三猿「見ざる・聞かざる・言わざる」は、悪事に関わらないことを教える仏教由来の教訓。

子供にもわかりやすい人生訓として親しまれています。

表情豊かな彫刻で、作者は左甚五郎とも言われています。

日光東照宮・三猿

⑦想像の象(上神庫)

想像上の「象」は江戸時代初期の絵師・狩野探幽(かのうたんゆう)のデザインで、実際に象を見ずに制作されたと言われています。

耳や足のかたちに不思議な特徴があるので、見るときっと笑顔になります。

また、象の左にいる動物も謎ですが、「獏」が一番近いかもしれません。

日光東照宮・想像の象

第3章:芸術の極み!圧巻の陽明門!

⑧陽明門

約500点以上の彫刻がぎっしりと施された、圧巻の陽明門。

霊獣や唐子(子どもたち)の遊ぶ姿、人物像など、繊細な装飾のすべてが芸術品です。

その美しさは「日が暮れるまで見ていられる」と称され、「日暮の門」とも呼ばれています。

日光東照宮・陽明門午前の日差しが当たった陽明門

⑨陽明門・逆さ柱

12本ある柱のうち、1本だけ模様(グリ紋)が逆さに彫られています。

これは「完成しすぎると崩壊する」という考えから意図的に施されたもので、「魔除けの逆柱」としても知られています。

日光東照宮・逆さ柱

⑩陽明門・天井画

陽明門の天井には、昇り龍と降り龍の「雲竜図」があり、それぞれ門の内側(北側)と外側(南側)に描かれています。江

戸時代の画家・狩野探幽またはその一門によるもので、特に昇り龍は探幽の筆とされ、動きや鱗の描写が見事です。

陽明門の天井画(表)上:降り龍(外側)/下:昇り龍(内側)

陽明門の天井画(裏)

⑪唐門

唐門は御本社(拝殿と本殿)への正面入り口にあたり、白い胡粉仕上げに黒紫色の象嵌や蒔絵が映える華やかな門です。

細やかな彫刻は611体にもおよび、中には中国の皇帝・舜が臣下と対面する場面も描かれています。

日光東照宮・唐門
日光東照宮・御本社

唐門の裏が御本社(拝殿と本殿)になります。通常の拝殿前のご参拝ではなく、唐門の前の参拝になります。

第4章:クライマックスは「眠り猫」の平和への願い

⑫眠り猫

眠り猫は、小さくも印象的な彫刻で、静かに目を閉じています。

その裏側には、2羽の雀が楽しげに遊ぶ彫刻があり、争いのない平和な世界を象徴しているとされます。

本来なら敵同士の猫と雀が共にある姿に、家康の願った「平和」が静かに込められているようです。

日光東照宮・眠り猫日光東照宮・遊ぶ雀(眠り猫の裏側)

日光東照宮の御朱印をいただく

陽明門を入っってすぐ右(眠り猫からは左手)の社務所から、御朱印をいただきます。

日光東照宮・神楽殿社務所(左の建物)

日光東照宮の御朱印

日光東照宮30分集中攻略ガイド[まとめ]

たった30分でも、日光東照宮の魅力はぎゅっと詰まっています。

三猿の教えに笑みがこぼれ、想像の象にほっこり。陽明門の彫刻美には、ただただ圧倒されるばかりです。

駆け足のぶん、「次はもっとゆっくりまわりたい」と感じるはず。

次回はぜひ、奥宮や家康公の墓所まで足をのばして、“東照宮の深み”を味わってみませんか?

>>日光東照宮60分集中ガイドと見どころ解説

 

>>日光東照宮のアクセス方法と駐車場ガイド

「日光東照宮」おすすめホテル3選
日光東照宮晃陽苑
4万坪(東京D約2個半)の敷地の中に、四季折々の自然とゆったりと時間を感じられる日光東照宮ゆかりの宿/日光駅よりお車にて約10分
コメント数 : 234
★の数(総合): 4.21
日光温泉 ホテル 清晃苑
世界遺産日光東照宮に一番近い宿!徒歩5分にあり観光の拠点として大変便利です。/JR日光駅・東武日光駅よりタクシーで約5分・路線バス7分・世界遺産めぐり行きホテル清晃苑前下車 日光東照宮まで徒歩1分
コメント数 : 490
★の数(総合): 4.34
TAOYA日光霧降
オールインクルーシブでゆったりと過ごせる高原の温泉リゾートホテル/日光駅から送迎シャトルバスあり(運行時間はお問合せください)日光IC~日光霧降方面へ車20分 日光東照宮車迄車20分
コメント数 : 1973
★の数(総合): 4.26
楽天ウェブサービスセンター
おすすめの記事